西川建設株式会社
  • トップ
  • 会社案内
    • 会社沿革
  • 工事経歴
  • グルンドドリル工法
  • アクセス
  • 西久運輸株式会社
  • お問い合わせ
  • Menu Menu

グルンドドリル工法

Horizontal Directional Drilling / 誘導式水平ドリル工法

グルンドドリル工法とは?

ガス管・水道管・ケーブル等布設は開削で行うというのがこれまでの常識でした。開削が全く不可能な場合のみ、 大口径の鋳鉄管等をジャッキの圧力で押込む「押込み式推進工法」がコスト・工期を度外視して行われてきました。

グルンドドリル工法

この常識をグルンドドリルによる「引込式推進工法」が一新させます。 「引込式推進工法」は、一次削孔で貫通させた先導孔を通して可とう性のPE管を引き込む非開削の管布設工法として、 手軽でスピーディな工事を約束します。

グルンドドリル工法

グルンドドリル工法は、誘導式水平ドリル工法(HDD工法)の一つです。

もたらす変化・得られるメリット

1. 掘削工事

大幅削減!

  •  道路復旧工事コスト
  •  掘削/埋戻しコスト
  •  掘削土砂の運搬/廃棄コスト等

2. 配管工事

地上でできる!

  • 道路横断工事も簡単
  • 掘削土砂量の削減
  • 工期の大幅な短縮等

3. 埋戻し工事

大幅削減!

  • 環境に優しい工事
  • 交通遮断の軽減
  • 作業騒音の抑制
  • 街路景観の確保

4. 道路復旧工事

大幅削減!

  •  軌道下横断/水路下横断等、開削工事では不可能な工事が実現可能

ポリエチレン管非開削工法

グルンドドリル工法
その2-パイプの引込み

グルンドドリル工法

施工手順

1. 本体を所定の位置に据付ける。(杭打ちし、固定する)

西川建設株式会社

2. ボアヘッドに発進器とバッテリーを内蔵する。

西川建設株式会社

3. 電磁波の強さの数値により深さを予め確認しておく。

西川建設株式会社

4. 発信器とバッテリーを内蔵したボアヘッドをロッドの先端に取り付ける。

西川建設株式会社

5. 補助液を噴射させながら一次削孔を開始する。

西川建設株式会社

6. 次々とロッドを送り込み削孔を続ける。

西川建設株式会社

7. リーマーとプラーを接続する。

西川建設株式会社

8. パイプの引き込みを開始する。

西川建設株式会社

9. ロッドを洗浄しながら次々と回収していく。

西川建設株式会社

10. パイプが地上に出て引込みは完了。

西川建設株式会社

グルンドドリル工法の特徴

地中での方向制御も可能

ロッド先端部に取り付けられたボアヘッドのカット面の向きを変えていくことにより、 方向を制御することができます。先端部には発信器が内蔵されており、そこから発する高周波を地上で ロケーターで検地することにより、常に先端部の位置と深さが確認できます。この方向制御機能と ロケーターの誘導により地中の障害物を避けることができるわけです。

打撃機能も装備

1分間に150回という打撃機能を有し、硬質さらには玉石混じりの土質に対応することができます。

泥水が地中の様々な問題を解決

埋設管引き込み時には泥水を噴射させながら、引き込み拡大治具(バックリーマー)により回転掘削し、拡孔していきます。この泥水により拡孔したトンネルが保持されるため、極めて柔らかい土質においても対応できるわけです。

さらに泥水は管の引き込みに潤滑の働きをし、このためにスムーズさを増すばかりでなく、管表面に傷がつくことを防止します。しかし泥水の最も重要な役割は、一定の排土を助長し、かつ、拡孔によって生じた余分な空間を埋めることにあります。このため推進道近くに存在する他の埋設物に影響を与えることなく、もちろん、道路地表面に変化を来すこともありません。
この泥水は先導管による1次削孔時においては、土の粒子を緩め削孔を促進すること、ボア径を保持すること及びボアヘッドやステアリングロッドの潤滑の役目をします。
なお、使用した泥水は立孔内に留まりますので回収処理いたします。


ISO9001は、西川建設株式会社のみ適応

本社

Tel.0744-54-3771

橿原本店
Tel.0744-23-3647


西久運輸株式会社

Tel.0744-29-9131


Copyright © 2023 Nishikawa Construction Co., Ltd. All Rights Reserved.
Scroll to top